★流れ星とは
「流れ星が流れている間に願い事を3回唱えると叶う」
夜空を眺めていると、星が夜空を流れていく現象が起こることがあります。
なかなか現れない上に、現れてもすぐ消えてしまう、流れ星・・・。
流れ星は、何故発生するのでしょうか?
流れ星は宇宙のちりや小さな岩石が地球に落ちて大気に突入し燃え輝く現象をいいます。
地球は太陽の周りをグルグル回っています。回っている最中にちりや小さな岩石が近くにあると、 地球の引力でちりを引きつけます。
そうして引きつけたチリは、地球に向かって落ちてきますが その際の燃えて輝く様子が流れ星に見えるわけです。
そして、燃え尽きずに地上までたどり着いたものは、「隕石」という扱いになるわけです。
ちなみに、宇宙に漂うちりや隕石は「彗星」から生まれたようです。
彗星は別名「ほうき星」とも呼ばれており、物質が流出した尾を生じるものを指します。
★流れ星を見るためには
流れ星を見るためには、以下の条件下に身を置くことがいいようです。
ただし、天気が悪ければ他にどんないい条件があってもみることは出来ないのでご注意を。
・視界がひらけているところで見る
・出来るだけ田舎の空気が綺麗なところで見る
・23時~夜明けまでまでの間に見る
・真っ暗で街灯などが近くにない場所で見る
・下にマット等をひいて、長時間じっくり見れる環境を作る
見るタイミングは、流星群が現れる日にちあたりを狙っていきましょう。
流星群とは彗星が残していったちりや小岩石が地球の公転の軌道上にいるタイミングになります。
しぶんぎ座流星群 1月4日ごろ
みずかめ座流星群 5月6日ごろ
みずかめ座流星群 7月28日ごろ
ペルセウス座流星群 8月12日ごろ
りゅう座流星群 10月8日ごろ
オリオン座流星群 10月21日ごろ
しし座流星群 11月17日ごろ
ふたご座流星群 12月14日ごろ
○○座流星群といってもその星座付近を注意する必要はなく、広範囲に観測しましょう。
またマットや季節によって虫除けや寝袋を準備し、防寒にはしっかりと配慮しましょう。
私も観測にいった経験がありますが、「思っていた以上によく見える」というのが感想でした。
絶好のタイミングに入れば、1分間に4,5回くらいの流れ星を見ることができます。
初めて見たときはすごく感動したことを覚えています。
皆さんも良環境を整え、流れ星を見てみてくださいね。